山下雄平新聞8号

山下雄平新聞8号を発行致しました。
左のアイコンよりPDFをダウンロードし、御覧ください。
- ・ウズベキスタンにODA調査
- ・派遣団長 発電後押し
- ・日本人抑留地も訪問
2017年6月28日 水曜日
5月11日参議院法務委員会参考人質疑で質問致しました。

昨日の参議院ODA特別委員会に続き、今日は民法改正案を審議している参議院法務委員会で質問しました。
午前と午後の2度の参考人質疑で
・日本の新しい民法を国際社会の規範として発信していく意義(午前)
・今回の債権分野以外に民法を見直すべき点(午前)
・個人保証の制限と融資環境の整備とのバランス(午後)
・契約・約款と信義則の関係(午後)
といった点に関して、有識者の方々にご意見を伺いました。
■質疑の映像は以下でご覧になれます。
(午前)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?ssp=29766&type=recorded
(午後)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?ssp=29777&type=recorded
2017年5月15日 月曜日
5月10日参議院ODA特別委員会で団長として調査内容を報告しました。
今年1月に参議院から派遣されてウズベキスタンを訪問し、ODA事業を調査したことに関して、今日の参議院ODA特別委員会で団長として調査内容を報告しました。
日本がウズベキスタンで行っている、発電施設や農業、教育などの支援事業の評価・課題を説明しました。
■質問の様子は以下でご覧になれます。
山下雄平と検索し御覧ください。
(44分04秒~)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?ssp=29720&type=recorded
(スマホ・タブレット用)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php
4月13日(木)参院法務委員会で質問に立ちました。

参議院法務委員会で質問に立ちました。
先月の春場所での照ノ富士の取り組みで「モンゴルに帰れ」などと差別的なヤジがあったことに触れながら、人権問題を取り上げました。
中学生人権作文の佐賀大会で表彰された鳥栖市の香楠中学3年生(当時)と唐津市の早稲田佐賀中学1年生(当時)の作品を紹介し、人権意識の醸成の大切さを訴えました。
また、政府としてもう少し工夫した取り組みができないものか所見を述べました。
■質問の様子は以下でご覧になれます。
山下雄平と検索し御覧ください。
(17分00秒~)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
(スマホ・タブレット用)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php
2017年4月17日 月曜日
4月11日(火)参院法務委員会で質問に立ちました。
今日は裁判所職員の定員法案という、なかなか渋い法案で質問の機会が回ってきました。
裁判所職員の定数は法律で決まっているので、毎年度の職員の増減に合わせて法改正しなければなりません。近年は裁判官を増やして、それ以外の職員を減らすことでトータルとしての職員数を減らす形になっています。
裁判になる事件の複雑化や審理日数の短縮化のために裁判官を増加させていっています。
一方、ドライバーや清掃、守衛といった技能労務職員と速記官は新規採用をやめているので、定年で退職者が出る分だけ職員定数が減る仕組みになっています。技能労務職員と速記官の数はどんどん減り、いずれいなくなります。
このままの傾向が続くと、減らす定員より増やす定員の方が多くなる(全体の職員定数増える)時がやってきます。
裁判所(司法)は行政から独立しているので、内閣が作成している職員数の合理化方針に従う義務はありません。定員数を自律的に管理しているからこそ、裁判所として中長期の人事の採用計画、定員管理の方針を国民に示すべきではないか、といった問題意識で質問しました。
■質問の様子は以下でご覧になれます。
山下雄平と検索し御覧ください。
(1分50秒~)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
(スマホ・タブレット用)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php
明後日も質問に立ちます。明後日は佐賀県内の中学生の人権作文を題材に、人権問題を考えたいと思います。